• Blog

NakajimaKouki's Ownd

2025.07.19 16:55

デザインについて14

こんにちは。今回は無印良品のデザインについて話していこうと思います。無印良品の商品は好きでよく使っているのですが、そんな無印良品のパッケージのデザインは、装飾などが少なく非常にシンプルなデザインになっています。

2025.07.15 14:56

デザインについて13

こんにちは。今回は地図のデザインについて書いていこうと思います。課題制作の一環としてハガキなどに印刷されるような地図をつくっているのですが、その制作が困難を極めています。Googleマップのような正確な地図とは違い、簡略化して伝わりやすく、分かりやすくする必要があるのです。ですが...

2025.07.14 14:20

人気のあるカフェの内装や導線は、なぜ心地いいのか? UXとのつながり

こんにちは。今回はカフェの内装とデザインについて書いていこうと思います。カフェの心地よさを解明するため、先日、カフェ・ド・クリエというカフェに行ってきました。

2025.07.08 14:58

デザインについて12

こんにちは。今回はアイデアについて話していこうと思います。先日、Beau Huffordさんというディズニーファインアーティストという、ディズニー公認アーティストの方のセミナーに参加してきました。セミナーでは経歴や作品作りの様子などを聴かせていただきましたが、中でも興味深かったの...

2025.07.07 13:57

家電リモコンの使いやすさから考える“ユーザーインターフェース”

こんにちは。今回はリモコンのUIについて書いていこうと思います。

2025.07.01 14:58

交通標識や道路のペイントは、なぜ“迷わせない”のか?/なぜ“迷う”のか?

こんにちは。今回は交通標識や道路のペイントについて書いていこうと思います。道路には交通の安全のためや、道路を利用している人がスムーズに移動できるように交通標識や「止まれ」などのペイントが施されています。黄色と黒の標識は警戒標識というもので、警戒色が使われていることで危機感を高めさ...

2025.06.29 18:12

デザインについて11

こんにちは。今回は好きなものをデザイン的に見るPt.2をしていきます。今回紹介するのはThe Notorious B.I.G.というアーティストのReady To Dieというアルバムです。

2025.06.24 14:57

デザインについて⑩

こんにちは。今回は先日の出来事について話そうと思います。先日、何気なくコンビニに行くとこのような光景に出会いました。

2025.06.22 18:14

料理のレシピ本のレイアウトに見る“わかりやすさ”とは何か

こんにちは。今回は料理のレシピ本のレイアウトについて書いていこうと思います。自分が見た料理のレシピ本は、1ページの約半分は料理の写真、もう半分につくりかたのテキストが書いてある本でした。つくりかたのテキストは大体3~4行くらいに収まっていました。また、❶❷❸と工程ごとに数字でリス...

2025.06.16 22:49

駅の自動改札機の“音”と“ランプ”が教えてくれるフィードバック設計

こんにちは。今回は駅の自動改札機について書いていこうと思います。自動改札機で正常に通れたときは、聞こえるが、やや小さめの音量で軽快な音が鳴り、小さな画面に残高が表示されます。ですが、Suicaの残高が足りなかったり、正常にタッチされずに通ろうとすると大きなサイレンのような音ともう...

2025.06.15 12:21

デザインについて⑨

こんにちは今回は身近にあるレイアウトについて話していこうと思います。先日映画を見に行きました。チケットを発券してから見に行ったのですが、そのチケットに色々な工夫がされていると思いました。

2025.06.10 14:59

デザインについて⑧

こんにちは。今回はピクトグラムについて話していこうと思います。ピクトグラムはデザインで生活を豊かにしてくれるものの最たる例だと思います。文字を使わず、デザインで一目見ただけで情報が伝わる素晴らしいものです。自分は高校生のときに授業でピクトグラムを作ったことがあるのですが、その作成...

Copyright © 2025 NakajimaKouki's Ownd.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう